水分や唾液でむせる人でも、

誤嚥予防しながらむせずに食べられる可能性のある姿勢があります。

真横になるとむせずに食べられる方が多くいます

水分や唾液でむせる方は、重度嚥下障害の方です。

座位や背中を倒した姿勢では、口から食べることを禁止される場合があります。

その理由は、普遍的なのどの構造にあります。

喉の立体構造がわかる生体モデル(トラピス)で説明します。

口からのどに入った水分や唾液は、重力によって移動し気管の入り口付近に溜まる。この時に飲み込みが起こる(嚥下反射)と水分や唾液は食道に入る。

重要ポイントは、普段食道の入口は閉じていて水分や唾液は通さないことです。

 

次の症状がある方は、重度嚥下障害の疑いがあります。

☐ 水分や唾液でむせることがある

☐ 水分でむせることがある

☐ ガラガラ声が続く

☐ 形がある食物を何度も飲み込む

☐ とろみのあるものでもむせる

☐ 背中を倒した姿勢でよくむせる

☐ 夜間によくむせる


完全側臥位とは

完全側臥位法の定義

完全側臥位法(complete lateral position)を定義すると「重力の作用で中~下咽頭の側壁に食塊が貯留しやすくなるように体幹側面を下にした姿勢で経口摂取をする方法」

 福村直毅医師は、2007年に鶴岡協立リハビリテーション病院在職中に完全側臥位法を発見し、治療に導入し鶴岡市では肺炎死亡率が低下した。2015年に健和会病院に移り、長野県飯田地区を中心に最新の嚥下治療が全国に広がっています。

 しかし、従来の考え方に横になって食べる嚥下治療はないこと。横になると誤嚥するという根拠のない考え、行儀が悪いという習慣などから完全側臥位法の導入に抵抗感を示す医療従事者が多くいるのも事実です。不公平な嚥下治療格差が無くなることを願い完全側臥位法の正しい情報を発信します。


3分でわかる【完全側臥位法】 ~口から食べ続けるために~ 重度嚥下障害の方でも食べられる


 

このような方でも、気管の入口に溜まらない姿勢にすると

飲み込むまで誤嚥リスが限りなく少なくなる姿勢があります。

それが、完全側臥位です。