医療分野では、「寝て食べると誤嚥する」とよく言われます。
どうしてですかと質問しても、習ったからとしか言ってくれません。
最近、のどの構造が可視化できる人体モデル「トラピス」ができて、真横になると誤嚥できない姿勢だと分かりました。
風邪から体調を崩され、急性期病院に緊急入院したその日から経鼻経管栄養となり、回復リハ病院でリハビリをしたが口から食べることなく退院し諦めていました。が、237日ぶりに完全側臥位で食べられました。それから、4~5か月後の食事風景です。
「胃・食道の飲食物が逆流するかもしれないので、食後2時間は横にならずに、椅子に座るようにしましょう。」とよく言われます。
本当でしょうか?
誰でもいいわけではないです。
ちょっと考えてください。
腹いっぱい食べることが仕事のお相撲さんは、食後すぐに横になります。
お相撲さんが誤嚥すると聞いたことはないです。
救命救急の回復体位は、容態が急変し胃から嘔吐物が出たとき、口から出す姿勢です。
完全側臥位で食事をとると、20分ほど回復体位で過ごしています。
30年前に「食道は肺より後ろにあるから解剖学的に有利。」と言われ通説化している。
30度仰臥位は、「誤嚥しない」とは一言も言ってません。むしろ、誤嚥するリスクがあるので、口から食べられないと判断するときに使われています。
仰臥位姿勢(30度~60度)・座位姿勢は、絶えず誤嚥リスクのある姿勢です。
理由を知りたい方は、後で…
あなたやご家族様に最近次のようなことがありませんか?
どれか一つでも、当てはまるなら嚥下障害の恐れがあります。
あなたやご家族様に以下の症状は見られますか?
誤嚥性肺炎の恐れがあります。
専門の病院での検査を考えてください。
私は、「完全側臥位アドバイザー」の前田悟です。
介護分野で姿勢を変えるだけで、
方法をお伝えしています。
などのビデオを見たくないですか?
下記フォームから、メール登録していただくと、
誰もが簡単に「むせずに口から食べられ、唾液誤嚥を予防できる」情報をお届いたします。
あなたは今、分かれ道にいます。
選択肢1
・今のまま、むせと誤嚥リスクを気にしながら過ごすのか。
選択肢2
・完全側臥位法のアドバイスを受けて、むせずに食べられる可能性を知る。
・ 誤嚥性肺炎を予防する6つの場面での対処方法を知る。
・喉の構造をしっかり理解し、口から食べることと唾液誤嚥予防を学ぶ。
・どなたでも全員が口から食べたり、唾液誤嚥ができるとは限りませんが、その理由が分かると心の準備ができます。
どちらを選択するかは、あなた次第です。
選択肢2を選び
完全側臥位を知りたい方は、下記のアドバイス希望をクリックしてください。
下記の動画が、無料で見れます。