水分や唾液でむせる人でも、
誤嚥予防しながらむせずに食べられる可能性のある姿勢があります。
水分や唾液でむせる方は、重度嚥下障害の方です。
座位や背中を倒した姿勢では、口から食べることを禁止される場合があります。
その理由は、普遍的なのどの構造にあります。
喉の立体構造がわかる生体モデル(トラピス)で説明します。
口からのどに入った水分や唾液は、重力によって移動し気管の入り口付近に溜まる。この時に飲み込みが起こる(嚥下反射)と水分や唾液は食道に入る。
重要ポイントは、普段食道の入口は閉じていて水分や唾液は通さないことです。
次の症状がある方は、重度嚥下障害の疑いがあります。
☐ 水分や唾液でむせることがある
☐ 水分でむせることがある
☐ ガラガラ声が続く
☐ 形がある食物を何度も飲み込む
☐ とろみのあるものでもむせる
☐ 背中を倒した姿勢でよくむせる
☐ 夜間によくむせる
完全側臥位法の定義
完全側臥位法(complete lateral position)を定義すると「重力の作用で中~下咽頭の側壁に食塊が貯留しやすくなるように体幹側面を下にした姿勢で経口摂取をする方法」
福村直毅医師は、2007年に鶴岡協立リハビリテーション病院在職中に完全側臥位法を発見し、治療に導入し鶴岡市では肺炎死亡率が低下した。2015年に健和会病院に移り、長野県飯田地区を中心に最新の嚥下治療が全国に広がっています。
しかし、従来の考え方に横になって食べる嚥下治療はないこと。横になると誤嚥するという根拠のない考え、行儀が悪いという習慣などから完全側臥位法の導入に抵抗感を示す医療従事者が多くいるのも事実です。不公平な嚥下治療格差が無くなることを願い完全側臥位法の正しい情報を発信します。
自宅でできる唾液誤嚥予防、食事中むせにくい姿勢を学ぶZoomセミナー
完全側臥位法の活用をご家族に向けて、Zoomセミナーをしています。
医療用語は極力使わないで誰が見てもわかるのどの透明モデル「トラピス」を使ったり、VE(嚥下内視鏡)動画を使って視覚的にわかる内容でしています。
内容は
目でみる唾液誤嚥予防と口から食べるセミナー内容
唾液誤嚥の仕組み
唾液誤嚥できない姿勢
唾液誤嚥できない姿勢の使い時
誤嚥性肺炎になる兆候
誤嚥予防しながら、食べる方法
2022年7月13日のセミナーに参加されたH様は
申し込み時のメールに「母が中心静脈をしており自宅介護しています。唾液でも誤嚥し、上手く飲み込めず吸引が必要です。」書かれていました。誤嚥性肺炎で入院されたお母様は14日に退院されるのが決まり、その前日に申し込まれました。
唾液で苦しんでいる姿を見たくないので申し込まれました。
はじめにベッド上で背中を上げた姿勢で誤嚥している喉の中を見ていただきました。姿勢を変えるだけでどうなったか目でみていただきました。また体験談にあるT様の話もお母様にプラスになると思い話をいたしました。
H様は、20年介護職をされているそうですが、むせがひどくなると背中をあげたりしているそうです。のどの中を目でみると唾液誤嚥促進になる姿勢だと分かります。セミナーの途中から希望が湧いてきたそうです。
セミナーの内容は、H様のお母さまが唾液からの苦しみには即効果があると思います。
1.完全側臥位での頭部を安定させる お食事枕「ふたこぶラックン」
2.背中への倒れこみを防止する、完全側臥位法支援クッション
3.手と足を乗せるだけで、唾液を肺に入れない姿勢ができ誤嚥性肺炎予防ができる「回復体位クッション」
安全に食べる方法はあり得ます。ただ、一度は食べてはならないと評価されているわけですからむやみと食べ始めてしまうと肺炎や窒息が起きる可能性は高いです。なにか工夫をしなければならない可能性が高いです。
一口量は少なければいいのか、多ければいいのかは症状で異なります。私たちは食事で十分な栄養を賄えるように一口量を多くできるか確認するようにしています。それが15-20ccの意味です。 飲み込んでいるかの確認はいくつかの方法があります。嚥下造影、嚥下内視鏡、レントゲン。ほか、間接的な所見は、嚥下音も含めてリスクは残ります。
むせは理想的には喉頭侵入、誤嚥が生じたら速やかに生じてもらいたいものです。ただし嚥下障害のもとでしばらく危険な食べ方をしていると咽頭喉頭気道の知覚が低下してむせなくなります。また咽頭喉頭気道に異常があり、むせるべきタイミングでなくてもむせることがあります。むせは あってもなくても誤嚥している可能性がありますのであまり重視しないようにしてください。 使い方としては、たとえば坐位で食べていてよくむせる方がいたとします。ほかの方法、完全側臥位法だとか食物形態の調整をしたところむせなくなったということであれば、むせられる人がむせなくなったという変化が評価になります。 また完全側臥位法は嚥下障害を良く代償する力がありますが、嚥下障害があまりに重度だと代償しきれないことがあります。 歩行障害に例えるなら、移動するために杖⇒歩行器⇒車椅子。車椅子なら多くの方が移動できますが、重度障害の場合車いすにも乗れない方がいらっしゃいます。よい代償方法であっても 限界はあること知っておいてください。
総合判断になります。食道入口部や喉頭の運動に左右差が明らかな場合は健側を下にしたほうが良いことが多いです。左無視などで頚部の向きが固定されている場合は、例えば左無視で右ばかり見ているなら、左を下にしたほうがうまくいきやすいです。上肢麻痺がある場合、非麻痺側が上になったほうが自力摂取がしやすいです。肩周囲の拘縮があれば、そちら側を下にするのはむつかしいでしょう。逆流が多い場合は左を下にしたほうが良いといわれますが、症例によっては右下のほうが良いこともあります。
手技をマスターしても保ちにくい症例はあります。崩れると安全性は下がりますので、嚥下障害の重症度が比較的軽い方では崩れてもなんとかなることがあります。またのどの形によっては崩れてはいけない方がおられますので、まずはしっかりした姿勢がとれるようマスターしましょう。
完全側臥位は代償能力の高い手技で、かつ安価に、汎用できる点でも優れています。それでも嚥下障害を代償しきれない場合があります。そして完全側臥位法は一つではなく、様々なバリエーションがあります。症状に合わせて選択すれば安全性が担保できることもありますので、完全側臥位で食べていても頻繁に呼吸音に異常があっ たり発熱を繰り返す場合は嚥下検査を実施して適応を考える必要があります。
安全な経口栄養方法がわからない、あるいは完全側臥位が適応と判断されて、かつ経口栄養を始める場合には早々に始めるべきです。 患者の高齢化が進み、栄養計画が遅れるだけで回復が困難になることが多くなりました。早期に充実した栄養計画を立てる必要があります。
食べられる可能性はあります。
嚥下障害のパターンによって得意な食材は変わります。 成書(医療・看護・介護に役立つ嚥下治療 エッセンスノート)をご参照ください。
検査しないで変更しないでください。 完全側臥位にしろどんな姿勢にしろ、適切な対応をしているのであれば現状で安全な摂取方法だから症状が出ないのです。 ときどき、前回の診察時よりも栄養障害が進んでいるにもかかわらず坐位にしたいといわれることがありますが、多くの場合不可能です。それは回復させるアプローチが不十分だからです。
弘法筆を選ばずといいますが、診断能力が高くなればVF,VEなしでもある程度の診断はできます。呼吸音だけでも大きな情報になります。しかし診断経験のない方が、例えば呼吸音を聞いても違いを聞き取るのはむつかしいです。 適応については、座位摂取が困難になった理由(むせ、食事量低下、発熱、肺炎、窒息、体重低下など)が、完全側臥位法でなくなったかを見ることになります。
食べられる方もおられます。
水分量を増やさないこと、脂質をうまく取り入れることです。
いままで問題になったことはありません。
チューブは重力に引かれて落ちますので、チューブを左に入れているつもりでも、右下にしていると右梨状窩に移動することが良くあります。 必ずしも反対側でなくてもよいと思っています。
完全側臥位法の情報を発信するのに多大な協力をいただいた
に感謝いたします。
株式会社甲南医療器研究所 代表取締役 前田悟
2023年9月27日(水)~29日(金)東京ビッグサイトで開催される
第50回東京国際福祉機器展に出展します。
3号館17通路 ブース番号3-17-09 株式会社甲南医療器研究所
9月29日(金)12:30~13:30 会場A 定員60名
タイトル【誤嚥性肺炎をZeroに 人生最後まで口から食べ続ける 】
1日の食事時間は、1~3時間として残りの20時間以上は何を飲み込んでいますか?
唾液・鼻水ともに1日で1~1.5リットル出ています。
高齢者や嚥下障害が重度化すると
唾液・鼻水・たんが飲み込めずに気づかないうちに誤嚥すると、発熱し誤嚥性肺炎を起こすことがよくあります。
自宅や施設で、唾液・鼻水・たんを肺に入れないようにすると、限りなく誤嚥性肺炎をZeroに近づけられます。そのヒントをセミナーで話す予定です。ぜひセミナーに参加されませんか。
ブースでは、誤嚥性肺炎Zero姿勢が体験できます。
誤嚥性肺炎Zeroサポート商品を試すことができます。
ペットボトルをご持参して完全側臥位でごくごく飲めることを体験ください。
展示体験商品
〇重度嚥下障害サポート品
【ふたこぶラックン】
ふたこぶラックンは、食事中の誤嚥やむせを防ぎながら、口から食べられる可能性が高い姿勢「完全側臥位」をサポートする食事枕です。 座位や背中を倒した姿勢で、むせが多かったり、誤嚥のリスクが高い理由で口から食べることを禁止された方でも、真横になる完全側臥位では、誤嚥しにくく、飲み込みやすくなり6~7割の方が食べられる可能性があります。
【ピタットくん90ワイド ずれない側臥位クッション】
仰向けになるとむせが起こりやすかったり、呼吸がしにくくなる時に背中に当てて仰向けになりにくくする背あてクッション。シート部分を体の下に一部敷きこむことで自分の体重がシートを押さえつけてクッションが背中からずれにくくなる。90度側臥位が保てれるクッション。
【回復体位クッション】
誤嚥性肺炎の原因は、夜間のむせない誤嚥(唾液誤嚥)だといわれています。手と足を乗せるだけで、唾液や痰、鼻水を肺から遠ざける姿勢を安楽に保てる。唾液を肺に入れずに口から出す姿勢が保ちやすいクッションです。夜間吸引できない時は、回復体位で過ごす時間を多くとると呼吸もしやすく唾液誤嚥の予防に効果があります。付属(姿勢調整DVDと5つのポイント)
〇軽度嚥下障害サポート品
【イージースワロー】
リクライニング姿勢で、の飲み込みやすいあご引き姿勢調整の時間短縮ができる。ベッド上やリクライニング車いす上で食事介助するときに使用する食事専用の枕。「枕を高くしてあごを引く」姿勢が飲み込みやすく誤嚥しにくいといわれています。枕本体にSとMサイズのクッションを取り付けることにより再現性のある飲み込みやすい姿勢が作れる。 1度設定すれば、誰がやっても置くだけで飲み込みやすい姿勢が再現できる。
【頭頚部ビーズクッション(VF-FITクッション)】
リクライニング車いすで過ごす時間をビーズがやさしく頭を支えてくれ気持ちがいいヘッドレスト。ヘッドレストの上から被せてリュック紐で固定。肩口から頸部、後頭部のすき間をビーズが埋めるので、リラックスできる。呼吸がしやすく・飲み込みやすくなる
リクライニング車椅子、ティルト車いす付属の枕の上から被せるだけ。
メーカー、機種を問いません。
完全側臥位法のことならおまかせください!
株式会社 甲南医療器研究所
〒653-0032
兵庫県神戸市長田区苅藻通2-7-6
Tel.090-3628-0417
Fax.078-330-1132
Email. info@easyswallow.jp