平成31年4月13日
父は食事の時には完全側臥位に、それ以外の横になっている時間は
その時にクッションを使っています。これらのクッションのおかげ
一つの例として使用している様子を今回は紹介させていただこうと
父は首が大きく反り返ってしまっているため唾液を貯めておくスペ
ですので退院してから福村先生に診察していただくまでの仰臥位で
福村先生と弘子先生にご指導していただいてから、回復体位にする
完全側臥位にすることで食べさせてあげることもできるなんて!と
適切な体位にしてあげることの大切さを先生から教えていただいて
食事の時には、ふたこぶラックンと回復体位クッションとピタット
ふたこぶラックンを使うと頭と首をしっかりと支えてくれて反り返
ピタットくんワイドもしっかりと背中を支えてくれます。
ふたこぶラックンとピタットくんワイドを使うと完全側臥位を保つ
クッションを使い始めてからこの9ヶ月間ほどの日々を、父は安全
写真は実際に回復体位にしている時のものです。
背中側にはピタットくんワイド、前側には回復体位クッションを使
頭を低くしたいので、頭の下にはバスタオルを2枚重ねて半分に折
唾液が口の外に流れ出てくるので、汚れてもすぐに替られるように
なるべく前傾になるようにバスタオルをくるくる丸めたものとクッ
そうするとお口も閉じていられます。
横向きになると耳が下になるので耳が赤くなって少し切れてしまっ
注意しないと耳も褥瘡になってしまうことを知りました。
看護師さんに柔らかいタオルを丸めたものを耳に沿って置いて直接
足底もちゃんと支えてあげた方が良いと弘子先生から教えていただ
体に楽な回復体位は肩と肘の高さを同じに、骨盤と膝と踵を平行に
父は少しでも重たいと「重いからどけて」というのですが、こちら
軽い素材ですが、しっかりと支えてくれるので回復体位を保つこと
表情もとても柔らかでスヤスヤ寝ている父を見るとこちらもホッと
回復体位クッションがまだなかった時には、ホームセンターで細長
タオルケットを巻いたのは、そのクッションの素材がツルツルした
ですが、そのようにしても肩と肘の高さが同じに、骨盤と膝と踵が
ですので、回復体位クッションを使わせていただいた時にとても感
代替のものでも完全側臥位や回復体位はできますが、これらのクッ
父に快適に過ごしてもらうために我が家ではなくてはならないもの
それぞれのクッションは細やかなことまでよく考えて作られていて
常識を疑うことから、時代のブレイクスルーは起こる。
嚥下治療、食支援において行き詰まりを感じている全ての方に知ってほしいのが【完全側臥位法】です。
2007年のある日、福村医師と田口言語聴覚士はある嚥下障害患者のVEを行っている際に一側嚥下(半側臥位)を確認していた時に、「いっそしっかり横を向いたら自力摂取できるんじゃないですか?」と田口言語聴覚士が言う。横になって食べた際の咽頭構造と嚥下動態をイメージした福村医師は、これだと確信した。【完全側臥位法】が生まれた瞬間だ。
それ以来日々臨床研究され、2012年に論文発表される。
仰臥位を中心とした従来の嚥下治療では、嚥下評価で誤嚥のリスクがあるという理由で口から食べることを禁止されることが多くなっている。その様な方でも完全側臥位で食べられる方が多くいます。
患者さんの希望を奪い取るのでなく、希望を叶える可能性を学びませんか?
完全側臥位法のことならおまかせください!
株式会社 甲南医療器研究所
〒653-0032
兵庫県神戸市長田区苅藻通2-7-6
Tel.090-3628-0417
Fax.078-330-1132
Email. info@easyswallow.jp