誤嚥とは、「食べたり飲んだりしようとしたときに,飲食物が誤って食道ではなく気管に入ってしまうことです。飲食物を飲み込む力が弱かったり,飲み込む神経の働きが悪かったりすると起こりやすいのです。飲食物が気管に入ると激しくむせるのは,それを押し出そうとするからです。飲食物だけでなく唾液(だえき)が気管に入る場合もあります。口から肺に細菌が入ることで病気を引き起こすきっかけにもなります」
誤嚥性肺炎とは、「飲食物や唾液が食道ではなく気管に入ってしまったときに,口の中にあった細菌が気管や肺に流れ込んで起きる肺炎のことです」
「病院の言葉」を分かりやすくする提案より引用
誤嚥したからといって必ず肺炎になるわけではありません。誤嚥で肺炎になるかどうかは、誤嚥物と体の抵抗力のバランスで決まります。誤嚥物の量・ 内容、抵抗力には咳の強さ・全身の体力・免疫力があります。つまり、誤嚥物が少量であったり、肺に対して低刺激であったりした場合には、肺炎にはなりません。多量に刺激となるものを誤嚥しても、咳払いができて抵抗力があれば肺炎にはなりません。反対に、誤嚥物が不潔であったり、抵抗力がなかったりした場合には、肺炎になります。
摂食嚥下障害者や高齢者は誤嚥と誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
ご家族に以下のような症状があったときは、摂食嚥下障害の可能性があります。
摂食嚥下障害チェックリスト
誤嚥性肺炎の典型的な症状
飲食物や胃食道逆流物などが誤嚥によって肺に入ってしまい、細菌が繁殖して炎症を起こすのが誤嚥性肺炎です。
高齢者のかかる肺炎は、誤嚥性肺炎が多いと考えられ、次の4つの場面で誤嚥が起こりやすいと言われています。
1. 口の中の細菌が、食事以外の時(睡眠中など)に唾液と一緒に本人や周囲が気付かないで誤嚥する。(不顕性誤嚥)
2.食後や夜間睡眠中に胃や食道からの逆流物を誤嚥する。(胃物逆流誤嚥)
3.食事中に飲食物を誤嚥する。(顕性誤嚥)
1.不顕性誤嚥の予防
2.胃物逆流誤嚥の予防
3.顕性誤嚥の予防
3-1 嚥下反射の改善
嚥下しやすくするために、食事前に舌を動かす体操、首を動かす体操を行う。歌を歌ったり発声訓練をして、嚥下に使う筋肉を鍛える。
3-2 食事内容の配慮
・咀嚼に問題がある場合
食材をきざむ、軟らかく煮る、押しつぶすなどしておく。
・噛んだ物を飲み込みやすい塊にできない場合
きざんだ物はむせ易くなるため、一口大に切る、軟らかくする、とろみをつける
・飲み込むときに問題がある場合
固形物でむせる場合は、軟らかくしたり、とろみをつける。
水でむせる場合は、お茶やスープにもとろみをつける。
3ー3 食事姿勢の配慮
椅子に座った状態では、食事の際は前かがみの姿勢をとる。(頚部前屈)
ベッド上では、枕を高くしてあごを引くなど。
姿勢を変えるだけで
むせと誤嚥の予防は可能です。
最新の嚥下治療 横になって食べる「完全側臥位法」は、医療現場で実施している病院はまだまだ少なくこれから、広まっていくと思います。しかし、介護や在宅では目の前の方に対して、むせないように誤嚥しないように予防することが今すぐ必要です。
本サイトでは次の情報を提供しています。
興味のある方は、クリックしてください。
食事中の咳き込みやむせが気になったり、多くなったときは嚥下を診察できる専門医がいる病院(リハビリ科、耳鼻咽喉科、神経内科、歯科、嚥下外来)で受診してください。
食事中の咳き込みやむせは誤嚥の危険信号です。
口から食べることは、人生の大きな喜びの一つです。
しかし、病気や加齢によって、その喜びを諦めざるを得ない方もいらっしゃいます。
私たちは、そのような方々にも、最期まで口から食べることを諦めてほしくないという強い想いを持っています。
そこで、口から食べるのが難しい方、または医師から口から食べることを禁止されている方でも、完全側臥位という体位で食べられる可能性があることをお伝えするために、7回にわたるメール配信とZoomサポートをご用意しました。
このメール講座では、完全側臥位のメカニズムから、有効な症状や障害、そして私たちの想いまで、幅広くお伝えします。
ぜひ最後までお読みいただき、Zoomサポートにお申込みください。
メール配信スケジュールと内容
【『最期まで口から食べ続けるサポート』の全体像】
7回に渡る「最期まで口から食べ続けるサポート」の全体像です!必ず全部目を通してください。
そして、口から食べる希望を諦めないでください
1回目:もう口から食べることを諦めますか?~嚥下障害と完全側臥位の可能性~
2回目:なぜ完全側臥位だと食べられるのか?~透明喉モデルで見る嚥下のメカニズム~
3回目:もしかしたら、家族も食べられる?~食事中の症状から見えてくる可能性~
4回目:「うちの家族はもう無理…」そう思わないでください ~病気や障害に関係ない完全側臥位の可能性~
5回目:どこで過ごしているかで変わる?~環境と完全側臥位の可能性~
6回目:諦めないでください!~完全側臥位法にかける私たちの想い~
7回目:もう一人で悩まないでください~Zoomで完全側臥位での食事介助を徹底サポート!~
【無料メール講座のお申込みはこちら】
お名前: メールアドレス: (任意)ご家族の状況や悩み事:
を記入してください。
※ご登録後、すぐに最初のメールが届きます。
この機会に、完全側臥位法についてもっと詳しく学び、ご家族のQOL向上に役立ててください。
ご登録お待ちしております。
サイトメニュー