誤嚥とは、「食べたり飲んだりしようとしたときに,飲食物が誤って食道ではなく気管に入ってしまうことです。飲食物を飲み込む力が弱かったり,飲み込む神経の働きが悪かったりすると起こりやすいのです。飲食物が気管に入ると激しくむせるのは,それを押し出そうとするからです。飲食物だけでなく唾液(だえき)が気管に入る場合もあります。口から肺に細菌が入ることで病気を引き起こすきっかけにもなります」
誤嚥性肺炎とは、「飲食物や唾液が食道ではなく気管に入ってしまったときに,口の中にあった細菌が気管や肺に流れ込んで起きる肺炎のことです」
「病院の言葉」を分かりやすくする提案より引用
誤嚥したからといって必ず肺炎になるわけではありません。誤嚥で肺炎になるかどうかは、誤嚥物と体の抵抗力のバランスで決まります。誤嚥物の量・ 内容、抵抗力には咳の強さ・全身の体力・免疫力があります。つまり、誤嚥物が少量であったり、肺に対して低刺激であったりした場合には、肺炎にはなりません。多量に刺激となるものを誤嚥しても、咳払いができて抵抗力があれば肺炎にはなりません。反対に、誤嚥物が不潔であったり、抵抗力がなかったりした場合には、肺炎になります。
摂食嚥下障害者や高齢者は誤嚥と誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
ご家族に以下のような症状があったときは、摂食嚥下障害の可能性があります。
摂食嚥下障害チェックリスト
誤嚥性肺炎の典型的な症状
飲食物や胃食道逆流物などが誤嚥によって肺に入ってしまい、細菌が繁殖して炎症を起こすのが誤嚥性肺炎です。
高齢者のかかる肺炎は、誤嚥性肺炎が多いと考えられ、次の4つの場面で誤嚥が起こりやすいと言われています。
1. 口の中の細菌が、食事以外の時(睡眠中など)に唾液と一緒に本人や周囲が気付かないで誤嚥する。(不顕性誤嚥)
2.食後や夜間睡眠中に胃や食道からの逆流物を誤嚥する。(胃物逆流誤嚥)
3.食事中に飲食物を誤嚥する。(顕性誤嚥)
1.不顕性誤嚥の予防
2.胃物逆流誤嚥の予防
3.顕性誤嚥の予防
3-1 嚥下反射の改善
嚥下しやすくするために、食事前に舌を動かす体操、首を動かす体操を行う。歌を歌ったり発声訓練をして、嚥下に使う筋肉を鍛える。
3-2 食事内容の配慮
・咀嚼に問題がある場合
食材をきざむ、軟らかく煮る、押しつぶすなどしておく。
・噛んだ物を飲み込みやすい塊にできない場合
きざんだ物はむせ易くなるため、一口大に切る、軟らかくする、とろみをつける
・飲み込むときに問題がある場合
固形物でむせる場合は、軟らかくしたり、とろみをつける。
水でむせる場合は、お茶やスープにもとろみをつける。
3ー3 食事姿勢の配慮
椅子に座った状態では、食事の際は前かがみの姿勢をとる。(頚部前屈)
ベッド上では、枕を高くしてあごを引くなど。
姿勢を変えるだけで
むせと誤嚥の予防は可能です。
最新の嚥下治療 横になって食べる「完全側臥位法」は、医療現場で実施している病院はまだまだ少なくこれから、広まっていくと思います。しかし、介護や在宅では目の前の方に対して、むせないように誤嚥しないように予防することが今すぐ必要です。
本サイトでは次の情報を提供しています。
興味のある方は、クリックしてください。
食事中の咳き込みやむせが気になったり、多くなったときは嚥下を診察できる専門医がいる病院(リハビリ科、耳鼻咽喉科、神経内科、歯科、嚥下外来)で受診してください。
食事中の咳き込みやむせは誤嚥の危険信号です。
2023年9月27日(水)~29日(金)東京ビッグサイトで開催される
第50回東京国際福祉機器展に出展します。
3号館17通路 ブース番号3-17-09 株式会社甲南医療器研究所
9月29日(金)12:30~13:30 会場A 定員60名
タイトル【誤嚥性肺炎をZeroに 人生最後まで口から食べ続ける 】
1日の食事時間は、1~3時間として残りの20時間以上は何を飲み込んでいますか?
唾液・鼻水ともに1日で1~1.5リットル出ています。
高齢者や嚥下障害が重度化すると
唾液・鼻水・たんが飲み込めずに気づかないうちに誤嚥すると、発熱し誤嚥性肺炎を起こすことがよくあります。
自宅や施設で、唾液・鼻水・たんを肺に入れないようにすると、限りなく誤嚥性肺炎をZeroに近づけられます。そのヒントをセミナーで話す予定です。ぜひセミナーに参加されませんか。
ブースでは、誤嚥性肺炎Zero姿勢が体験できます。
誤嚥性肺炎Zeroサポート商品を試すことができます。
ペットボトルをご持参して完全側臥位でごくごく飲めることを体験ください。
展示体験商品
〇重度嚥下障害サポート品
【ふたこぶラックン】
ふたこぶラックンは、食事中の誤嚥やむせを防ぎながら、口から食べられる可能性が高い姿勢「完全側臥位」をサポートする食事枕です。 座位や背中を倒した姿勢で、むせが多かったり、誤嚥のリスクが高い理由で口から食べることを禁止された方でも、真横になる完全側臥位では、誤嚥しにくく、飲み込みやすくなり6~7割の方が食べられる可能性があります。
【ピタットくん90ワイド ずれない側臥位クッション】
仰向けになるとむせが起こりやすかったり、呼吸がしにくくなる時に背中に当てて仰向けになりにくくする背あてクッション。シート部分を体の下に一部敷きこむことで自分の体重がシートを押さえつけてクッションが背中からずれにくくなる。90度側臥位が保てれるクッション。
【回復体位クッション】
誤嚥性肺炎の原因は、夜間のむせない誤嚥(唾液誤嚥)だといわれています。手と足を乗せるだけで、唾液や痰、鼻水を肺から遠ざける姿勢を安楽に保てる。唾液を肺に入れずに口から出す姿勢が保ちやすいクッションです。夜間吸引できない時は、回復体位で過ごす時間を多くとると呼吸もしやすく唾液誤嚥の予防に効果があります。付属(姿勢調整DVDと5つのポイント)
〇軽度嚥下障害サポート品
【イージースワロー】
リクライニング姿勢で、の飲み込みやすいあご引き姿勢調整の時間短縮ができる。ベッド上やリクライニング車いす上で食事介助するときに使用する食事専用の枕。「枕を高くしてあごを引く」姿勢が飲み込みやすく誤嚥しにくいといわれています。枕本体にSとMサイズのクッションを取り付けることにより再現性のある飲み込みやすい姿勢が作れる。 1度設定すれば、誰がやっても置くだけで飲み込みやすい姿勢が再現できる。
【頭頚部ビーズクッション(VF-FITクッション)】
リクライニング車いすで過ごす時間をビーズがやさしく頭を支えてくれ気持ちがいいヘッドレスト。ヘッドレストの上から被せてリュック紐で固定。肩口から頸部、後頭部のすき間をビーズが埋めるので、リラックスできる。呼吸がしやすく・飲み込みやすくなる
リクライニング車椅子、ティルト車いす付属の枕の上から被せるだけ。
メーカー、機種を問いません。
完全側臥位法のことならおまかせください!
株式会社 甲南医療器研究所
〒653-0032
兵庫県神戸市長田区苅藻通2-7-6
Tel.090-3628-0417
Fax.078-330-1132
Email. info@easyswallow.jp