近年、最も重要視されている介護問題。みなさんの中にも、この問題に直面されている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
現在の日本は少子高齢化が進行していることもあり、数年後には65歳以上のお年寄りが3000万人を超えるといわれているほど深刻な状況です。では、どんな介護問題が浮上しているのでしょうか?
一つ目は、介護施設不足。介護施設を建設するためには億単位のお金が必要となるため、施設を増加させることは容易なことではありません。
そしてもう一つは、訪問介護やホームヘルパー事情です。訪問介護やホームヘルパーは、仕事内容が過酷で、賃金が不安定と言われており、離職される方も増えてきています。
このように、介護問題は年々深刻になりつつあります。
在宅介護を強いられているご家族の負担も決して少なくはありません。「離職」「介護に対する知識不足」「体力的・精神的負担」など、核家族が増えている現状では、一人で介護をしているご家庭も多々あります。
そこで注目を浴びているのが介護用品です。最近は、在宅介護をしているご家族の負担が少しでも減るよう、様々な介護用品が販売されています。その一つとして是非注目していただきたいのが、弊社の誤嚥予防まくらです。
介護問題でも浮上しているように、在宅介護に関する知識がなかなか得られない状況です。誤嚥がどんな時に起きて、どのように食事をさせると良いのかなど、知識が少ない分不安になるご家庭も多く存在します。そんな方々のために開発されたのが、この介護用まくらなのです。
弊社のまくらは、お年寄りが食事中にむせたり、咳き込んだりするのを軽減させるために用いられるまくらで、ベッドのリクライニング角度が30度・45度・60度と変化しても、一人一人の症状に合わせて手軽に調整できるため、安心して食事をさせることができます。
「日々の咳き込みが心配・・」という方や、「知識がないから誤嚥への不安が大きい・・」というみなさんには、大変活躍できるまくらになるはずです。在宅介護をされている方、寝たきりのお年寄りのお世話をされている方は、是非一度ご活用下さい。
※病状や容態に応じて、食事中の誤嚥リスクは異なりますので、医療機関や医療従事者、介護サービス事業者と相談の上ご使用下さい。
口から食べることは、人生の大きな喜びの一つです。
しかし、病気や加齢によって、その喜びを諦めざるを得ない方もいらっしゃいます。
私たちは、そのような方々にも、最期まで口から食べることを諦めてほしくないという強い想いを持っています。
そこで、口から食べるのが難しい方、または医師から口から食べることを禁止されている方でも、完全側臥位という体位で食べられる可能性があることをお伝えするために、7回にわたるメール配信とZoomサポートをご用意しました。
このメール講座では、完全側臥位のメカニズムから、有効な症状や障害、そして私たちの想いまで、幅広くお伝えします。
ぜひ最後までお読みいただき、Zoomサポートにお申込みください。
メール配信スケジュールと内容
【『最期まで口から食べ続けるサポート』の全体像】
7回に渡る「最期まで口から食べ続けるサポート」の全体像です!必ず全部目を通してください。
そして、口から食べる希望を諦めないでください
1回目:もう口から食べることを諦めますか?~嚥下障害と完全側臥位の可能性~
2回目:なぜ完全側臥位だと食べられるのか?~透明喉モデルで見る嚥下のメカニズム~
3回目:もしかしたら、家族も食べられる?~食事中の症状から見えてくる可能性~
4回目:「うちの家族はもう無理…」そう思わないでください ~病気や障害に関係ない完全側臥位の可能性~
5回目:どこで過ごしているかで変わる?~環境と完全側臥位の可能性~
6回目:諦めないでください!~完全側臥位法にかける私たちの想い~
7回目:もう一人で悩まないでください~Zoomで完全側臥位での食事介助を徹底サポート!~
【無料メール講座のお申込みはこちら】
お名前: メールアドレス: (任意)ご家族の状況や悩み事:
を記入してください。
※ご登録後、すぐに最初のメールが届きます。
この機会に、完全側臥位法についてもっと詳しく学び、ご家族のQOL向上に役立ててください。
ご登録お待ちしております。
サイトメニュー