平成30年7月11日
「父は急性期病院に3ヶ月、リハビリ病院に4ヶ月の入院を経て、今は在宅でみています。
急性期病院では「食べられるようになる道のりはとても厳しい」
リハビリ病院では「リスクが高いから口から食べることは無理」と言われてしまった父ですが、完全側臥位法に出合い、口から食べる喜びを取り戻すことができました。
237日ぶりに口にした豆乳ヨーグルトはどんなにかおいしかったことでしょかう☆
本当にうれしかったです。
入院中、父と同じような多くの患者さまに出会いました。父と重なりました。
そしてすべての方が最後までお口から食べる喜びを味わい、生を全うすることができる世界になりますように☆と願うようになりました。
病状も置かれている状況もそれぞれの方によって違うと思いますので、あくまで父の場合はということになりますが、知っていただけることで少しでも大切なご家族の方や患者様が、お口から食べられるようになる一歩へ近づくことができますように☆
そんな願いを込めて父を通しての体験を書かせていただきたいと思います。
父は7年ほど前にパーキンソン病と診断されました。今年80歳になりました。昨年秋、風邪が長引いて体調を崩し救急搬送となりました。麻痺性イレウスと脱水症状がひどく、とても危険な状態ということでした。
処置室から出てきた父には経鼻胃管がされその日から絶飲食になりました。
急性期病院にいる3ヶ月間、イレウスと脱水症状は回復しましたが、嚥下障害があるとのことで経鼻胃管が取れることはありませんでした。
そして急性期病院の主治医の先生は「ゼロとは言わないが食べらるようになる道のりはとても厳しい」とおっしゃいました。
父は入院中毎日のように「食べたい、飲みたい」と言いました。
食べたいのに食べられない苦しみは計り知れません。
入院前日までは食欲もありペースト状にしたかぼちゃスープやおかゆを食べていたのに入院した日を境に一切口にできなくなってしまって本当に辛かったと思います。
母と私は毎日病院に行って励ましましたが、そばにいることしかできないとてもこころ苦しい月日でした。
父にとって何が最善か…どうしてあげるのが幸せなのか毎日考えました。
お家に連れて帰って看取ってあげた方が父を苦しみから解放してあげられるのではないかとも考えました。
ですが「食べたい、飲みたい」と言う父は「生きたい」と言っているように思えて父の願いが少しでも叶う可能性があるならと僅かな希望にすがる気持ちでリハビリ病院に転院しました
それから1ヶ月半ほどしてから造影検査と内視鏡検査をし、その結果「リスクが高いから口から食べるのは無理」と診断されてしまいました。
重く分厚い扉を閉ざされてしまったように思いました。
リハビリすればきっと食べられるようになると信じてリハビリに励んでいる父にそのことを伝えることができませんでした。
検査の仕方にも疑問を持った私は主治医にそのことを伝えたり、何か方法は無いのか考えてほしいと看護師やSTの先生にお願いしました。
看護師には「検査でわかったでしょう。現実を見なさい」と言われてしまいましたが、検査自体に納得がいっていなかったので「リスクがあるのもわかりますが本人の意欲をみてほしい。経口摂取にチャレンジしてほしい」とお願いしました。
ですが「リスクがあることはできない」の一点張りでした。
やるなら在宅にしてからやればいいと言われた時には見放されてしまったような気持ちにもなりましたが、それと同時に病院で無理なら自分でやるしかないと覚悟が決まりました。
父の願いを叶えてあげられるように学ぼうと決意しました。
父はリハビリを嫌がることなく、いつも父の精一杯で励んでいました。
父のあきらめない姿勢に突き動かされて食べられる道を探しました。
そしてSTの先生に教えていただいて出合わせていただいたものが完全側臥位法です。
こちらのホームページを読ませていただいて一縷の望みを持つことができました。
そして父が食べられる可能性があるかもしれないから試してみよう、そう思いピタットくん90ワイドを送っていただきました。
そこから父の口から食べられる道が開かれました。」
多田良 里美
【目で見る唾液誤嚥予防セミナー】
毎週木曜日14時からご家族向けに、無料セミナーをしています。
姿勢を変えるだけで、のどの中を唾液や痰、食べ物の動きをコントロールできる。誤嚥させない。むせずに食べることが可能になる。のどの中で唾液や痰がどこに溜まり、誤嚥しやすくなるのか。食べ物がのどの中をどのように動いていくのかが目でみて分かるとご家族を誤嚥性肺炎から防ぐ方法がわかる。
2023年9月27日(水)~29日(金)東京ビッグサイトで開催される
第50回東京国際福祉機器展に出展します。
3号館17通路 ブース番号3-17-09 株式会社甲南医療器研究所
9月29日(金)12:30~13:30 会場A 定員60名
タイトル【誤嚥性肺炎をZeroに 人生最後まで口から食べ続ける 】
1日の食事時間は、1~3時間として残りの20時間以上は何を飲み込んでいますか?
唾液・鼻水ともに1日で1~1.5リットル出ています。
高齢者や嚥下障害が重度化すると
唾液・鼻水・たんが飲み込めずに気づかないうちに誤嚥すると、発熱し誤嚥性肺炎を起こすことがよくあります。
自宅や施設で、唾液・鼻水・たんを肺に入れないようにすると、限りなく誤嚥性肺炎をZeroに近づけられます。そのヒントをセミナーで話す予定です。ぜひセミナーに参加されませんか。
ブースでは、誤嚥性肺炎Zero姿勢が体験できます。
誤嚥性肺炎Zeroサポート商品を試すことができます。
ペットボトルをご持参して完全側臥位でごくごく飲めることを体験ください。
展示体験商品
〇重度嚥下障害サポート品
【ふたこぶラックン】
ふたこぶラックンは、食事中の誤嚥やむせを防ぎながら、口から食べられる可能性が高い姿勢「完全側臥位」をサポートする食事枕です。 座位や背中を倒した姿勢で、むせが多かったり、誤嚥のリスクが高い理由で口から食べることを禁止された方でも、真横になる完全側臥位では、誤嚥しにくく、飲み込みやすくなり6~7割の方が食べられる可能性があります。
【ピタットくん90ワイド ずれない側臥位クッション】
仰向けになるとむせが起こりやすかったり、呼吸がしにくくなる時に背中に当てて仰向けになりにくくする背あてクッション。シート部分を体の下に一部敷きこむことで自分の体重がシートを押さえつけてクッションが背中からずれにくくなる。90度側臥位が保てれるクッション。
【回復体位クッション】
誤嚥性肺炎の原因は、夜間のむせない誤嚥(唾液誤嚥)だといわれています。手と足を乗せるだけで、唾液や痰、鼻水を肺から遠ざける姿勢を安楽に保てる。唾液を肺に入れずに口から出す姿勢が保ちやすいクッションです。夜間吸引できない時は、回復体位で過ごす時間を多くとると呼吸もしやすく唾液誤嚥の予防に効果があります。付属(姿勢調整DVDと5つのポイント)
〇軽度嚥下障害サポート品
【イージースワロー】
リクライニング姿勢で、の飲み込みやすいあご引き姿勢調整の時間短縮ができる。ベッド上やリクライニング車いす上で食事介助するときに使用する食事専用の枕。「枕を高くしてあごを引く」姿勢が飲み込みやすく誤嚥しにくいといわれています。枕本体にSとMサイズのクッションを取り付けることにより再現性のある飲み込みやすい姿勢が作れる。 1度設定すれば、誰がやっても置くだけで飲み込みやすい姿勢が再現できる。
【頭頚部ビーズクッション(VF-FITクッション)】
リクライニング車いすで過ごす時間をビーズがやさしく頭を支えてくれ気持ちがいいヘッドレスト。ヘッドレストの上から被せてリュック紐で固定。肩口から頸部、後頭部のすき間をビーズが埋めるので、リラックスできる。呼吸がしやすく・飲み込みやすくなる
リクライニング車椅子、ティルト車いす付属の枕の上から被せるだけ。
メーカー、機種を問いません。
完全側臥位法のことならおまかせください!
株式会社 甲南医療器研究所
〒653-0032
兵庫県神戸市長田区苅藻通2-7-6
Tel.090-3628-0417
Fax.078-330-1132
Email. info@easyswallow.jp