高齢化社会の日本では、多くのご家庭が在宅介護を行っています。これから介護を始めるという方も多いのではないでしょうか。介護には介護をするための福祉用具が必要になります。
こちらでは福祉用具についてご紹介いたします。
福祉用具には利用者の身体機能をサポートし、動作による負担を減らす工夫が施されています。福祉用具を使用することで、利用者の生活範囲を広げることに繋がるため、よく考えて選ぶことが大切なポイントです。福祉用具は利用者のみならず、介護する方の負担を軽減する役割も担っています。
現在、介護を行っている中で大きな負担を感じている場合は、福祉用具を活用して負担を軽減することをおすすめします。
介護が必要な方は、何かを取ろうとして無理に動いてしまうと大怪我に繋がる恐れがあります。そうなると介護する方は、1日中注意をはらわなければいけなくなります。
福祉用具があれば安全な環境にすることができ、安心して介護を行えます。また利用者自身もスムーズに体が動かせれば自信がつき、寝たきりであっても少しずつ体を動かそうという意識が芽生えてきます。
福祉用具を利用することは、介護環境の向上に繋がるのです。
福祉用具には車椅子や介護用の寝具など、様々な種類があります。そのため、福祉用具を選ぶ際は、目的や用途、福祉用具の特徴をよく理解して選ぶことがポイントです。
例えば福祉用具によっては、使用時に技術や知識が必要な用具もあります。実際の生活の中で正しい使い方ができるかなど、購入する前にきちんと確認することが大切です。
弊社では、4つのクッションで頭頸部の角度調節ができる介護用の枕を取り扱っております。簡単に角度調整が可能なため、食事中の咳き込み・むせによる誤嚥のリスクを軽減することができます。
食事中の誤嚥をはじめ、食後や睡眠中の胃逆流予防などの不安を解消するアイテムとして、弊社のイージースワローを是非ご利用下さい。
口から食べることは、人生の大きな喜びの一つです。
しかし、病気や加齢によって、その喜びを諦めざるを得ない方もいらっしゃいます。
私たちは、そのような方々にも、最期まで口から食べることを諦めてほしくないという強い想いを持っています。
そこで、口から食べるのが難しい方、または医師から口から食べることを禁止されている方でも、完全側臥位という体位で食べられる可能性があることをお伝えするために、7回にわたるメール配信とZoomサポートをご用意しました。
このメール講座では、完全側臥位のメカニズムから、有効な症状や障害、そして私たちの想いまで、幅広くお伝えします。
ぜひ最後までお読みいただき、Zoomサポートにお申込みください。
メール配信スケジュールと内容
【『最期まで口から食べ続けるサポート』の全体像】
7回に渡る「最期まで口から食べ続けるサポート」の全体像です!必ず全部目を通してください。
そして、口から食べる希望を諦めないでください
1回目:もう口から食べることを諦めますか?~嚥下障害と完全側臥位の可能性~
2回目:なぜ完全側臥位だと食べられるのか?~透明喉モデルで見る嚥下のメカニズム~
3回目:もしかしたら、家族も食べられる?~食事中の症状から見えてくる可能性~
4回目:「うちの家族はもう無理…」そう思わないでください ~病気や障害に関係ない完全側臥位の可能性~
5回目:どこで過ごしているかで変わる?~環境と完全側臥位の可能性~
6回目:諦めないでください!~完全側臥位法にかける私たちの想い~
7回目:もう一人で悩まないでください~Zoomで完全側臥位での食事介助を徹底サポート!~
【無料メール講座のお申込みはこちら】
お名前: メールアドレス: (任意)ご家族の状況や悩み事:
を記入してください。
※ご登録後、すぐに最初のメールが届きます。
この機会に、完全側臥位法についてもっと詳しく学び、ご家族のQOL向上に役立ててください。
ご登録お待ちしております。
サイトメニュー