ご自宅でご家族の介護や介助を行うとなると、誰でも最初は戸惑うものです。こちらでは介護や介助を行う際のポイントをご紹介いたします。介護や介助に関するお悩みを抱えられている方は、こちらでご紹介するポイントを取り入れて、サポートをする方もサポートされる方も、ストレスを抱え込まないような生活を送りましょう。
私たちがサポートすることに不安を抱えてしまうと、すぐにご家族の方に伝わってしまうものです。話すのが困難な方、思うように体を動かせない方は、不安な気持ちが伝わってくると「恐怖感」を覚える可能性があります。些細なことでも笑顔でこまめに話しかけることで、安心感を与えることができます。
介護・介助を行う際には、聞き取りやすいように大きな声ではっきりと話しかけることも大切ですが、やわらかな口調でこまめに話しかけるように心掛けましょう。
介護・介助を行う際には、同じ目線を保つことは大切なポイントになります。誰でも上から見下ろされると不愉快な気分になるでしょう。ご家族のサポートをすることに専念しすぎて、無意識のうちに立った状態、または中腰で接してしまうケースもあるかと思います。話しかける時、ご飯を食べる時など常にご家族の方と同じ目線を保つようにしましょう。
車椅子・ベッド生活をされているご家族の方は、私たちが気にならないことも大きなストレスや負担に繋がってしまいます。特に寝たきりの方の介護・介助を行う際には、食事をする場面に注意する必要があります。
しっかりと介護枕の角度調節をして、詰まり・むせ防止を行わなければ、命に関わってしまうこともあるのです。「つい見落としてしまった」では済まされないものですから、介護枕の角度調節など細かい部分もチェックしましょう。
弊社では、通販にて頭頸部の角度調整ができるイージースワローを取り扱っています。誰でも簡単に頭頸部を調整することができるアイテムなので、介護・介助に関する不安を抱えられている方、むせ・咳き込みが気になる方に安心してご利用いただけます。
2週間の無料貸出を行っていますので、購入前に体験することが可能です。ご家族の方の介護や介助を行っている方、介護枕をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
口から食べることは、人生の大きな喜びの一つです。
しかし、病気や加齢によって、その喜びを諦めざるを得ない方もいらっしゃいます。
私たちは、そのような方々にも、最期まで口から食べることを諦めてほしくないという強い想いを持っています。
そこで、口から食べるのが難しい方、または医師から口から食べることを禁止されている方でも、完全側臥位という体位で食べられる可能性があることをお伝えするために、7回にわたるメール配信とZoomサポートをご用意しました。
このメール講座では、完全側臥位のメカニズムから、有効な症状や障害、そして私たちの想いまで、幅広くお伝えします。
ぜひ最後までお読みいただき、Zoomサポートにお申込みください。
メール配信スケジュールと内容
【『最期まで口から食べ続けるサポート』の全体像】
7回に渡る「最期まで口から食べ続けるサポート」の全体像です!必ず全部目を通してください。
そして、口から食べる希望を諦めないでください
1回目:もう口から食べることを諦めますか?~嚥下障害と完全側臥位の可能性~
2回目:なぜ完全側臥位だと食べられるのか?~透明喉モデルで見る嚥下のメカニズム~
3回目:もしかしたら、家族も食べられる?~食事中の症状から見えてくる可能性~
4回目:「うちの家族はもう無理…」そう思わないでください ~病気や障害に関係ない完全側臥位の可能性~
5回目:どこで過ごしているかで変わる?~環境と完全側臥位の可能性~
6回目:諦めないでください!~完全側臥位法にかける私たちの想い~
7回目:もう一人で悩まないでください~Zoomで完全側臥位での食事介助を徹底サポート!~
【無料メール講座のお申込みはこちら】
お名前: メールアドレス: (任意)ご家族の状況や悩み事:
を記入してください。
※ご登録後、すぐに最初のメールが届きます。
この機会に、完全側臥位法についてもっと詳しく学び、ご家族のQOL向上に役立ててください。
ご登録お待ちしております。
サイトメニュー