嚥下障害が悪化し、ベッド上で食事をするときに注意する点は、食事時間が40分以上かかる時に、身体がずれない、疲れにくい姿勢を整えることです。
一般的には
ことが重要です。
調整に必要な物
1.枕、タオル、クッション
嚥下しやすい頭頸部を調整。
2.肘クッション
麻痺があれば肘当てを置き体が傾かないようにする。
3.膝下クッション
ベッドの膝折り曲げ頂点と膝の位置を合わす。
4.足元クッション
足の裏が接していると嚥下しやすいといわれています。
ベッドの背上げ屈曲点に骨盤の出っ張り部分がくる様に体の位置を調整。
この位置が足のほうにずれていると、食事中に体がずれていくのと、お腹が圧迫されて食べ物が胃へ入りにくくなります。
ベッドの膝折り曲げ頂点と膝の位置を合わす。
ベッドサイズが体の体型に合っていない場合、膝下にクッションをいれベッドの膝折り曲げ頂点と膝の
位置を合わす。体格やベッドの機種によって調整して下さい。
足の裏が安定していると食べやすいと言われています。
麻痺があれば肘当てを置き体が傾かないようにする。
誤嚥しにくくするとは、気管に入りにくくすることです。そのために、人体の構造を利用します。
➀気管と食道の位置関係
気管と食道の位置は胸側に気管があり、背中側に食道がある
②食材が溜まる梨状窩が2つあること
気管の左右に梨状窩がある。
③食道の入り口は普段閉じている
➃気管の入り口に蓋がある
頸部前屈
適応症状
リクライニング位で食べる人、水でむせる人、嚥下前・嚥下後に誤嚥する人、頸部の緊張が高い人
調整方法
後頭部側にクッション等を挿入し、後頭部を上げてあごを引く。
リクライニング角度を付け、重力を利用します。
➀の気管と食道の位置関係から、背中側の食道の入り口へ食物を誘導する。
・頸部を前屈することにより、嚥下筋力が働きやすくなる。
・喉頭蓋谷が開き,食塊がそこに溜まりやすくなる。
・口腔と気管に角度が付き誤嚥しにくくなる。
ことにより、一般的に「枕を高くして、あごを引く」姿勢です。
適応症状
リクライニング位で食べる人、水でむせる人、嚥下前・嚥下後に誤嚥する人、頸部の緊張が高い人
調整方法
後頭部側と頸部側にクッションを挿入し、後頭部を上げて、頸部を突き出す。
リクライニング角度を付け、重力を利用します。
➀気管と食道の位置関係と③食道の入り口は普段閉じている を改善する姿勢。
食道の入り口を広げるために、下あごを突き出す。
適応症状
麻痺などにより食道に食べ物が入りにくい人
調整方法
麻痺や術後など食道に食べ物が入りやすい側をベッド面側にし、体を傾ける。口、食道がベッド面と平行になるように頭部高さを揃える。
リクライニング角度を付け、重力を利用します。
②麻痺がない健側側の入り口を下にして、重力を利用し食物を食道入口部へ誘導する。リクライニング車いすでもよく利用される姿勢です。
適応症状
麻痺などにより食道に食べ物が入りにくい人
調整方法
健側傾斜姿勢より若干クッションを高くし、上を向くように頭部をひねる。
➀気管と食道の位置関係
気管と食道の位置は胸側に気管があり、背中側に食道がある
②食材が溜まる梨状窩が2つあること
気管の左右に梨状窩がある。
気管の左右に食道入口部がある。
③食道の入り口は普段閉じているを利用した姿勢
リクライニング角度を付け、重力を利用します。
麻痺がない健側側の入り口を下にする。
重力を利用し食物を食道入口部へ誘導する。
食道入口部を広げるために、頭を回旋する(右を広げたい場合は左を向く)
適応症状
輪状咽頭筋切除術後、棚橋法術後
調整方法
目の前の食べ物を口をあけて食べに行くイメージで頸部を突出させる。
➀気管と食道の位置関係
気管と食道の位置は胸側に気管があり、背中側に食道がある
③食道の入り口は普段閉じている を改善する姿勢
リクライニング角度を付け、重力を利用します。
➃気管の入り口に蓋がある。
この蓋が何らかの障害で閉じるのが遅かったり、変形したり、上手く閉じなかったりすると
上記の姿勢を調整しても、むせがおこり、誤嚥することもあり、必ず誤嚥しないとは言い切れません。
誤嚥予防介護枕「イージースワロー」を利用すれば、
食事中の頸部前屈の調整ができます。
姿勢を変えるだけで
むせと誤嚥の予防は可能です。
最新の嚥下治療 横になって食べる「完全側臥位法」は、医療現場で実施している病院はまだまだ少なくこれから、広まっていくと思います。しかし、介護や在宅では目の前の方に対して、むせないように誤嚥しないように予防することが今すぐ必要です。
本サイトでは次の情報を提供しています。
姿勢を変えるだけで
むせと誤嚥の予防は可能です。
姿勢を変えるだけで、
詳しく知りたい方は、ご家族対象の
「目でみる唾液誤嚥予防と口から食べるセミナー」へ参加されませんか?
1、唾液誤嚥(むせない誤嚥/不顕性誤嚥)ーーー誤嚥性肺炎の多くの原因と言われているます。
1-1.唾液誤嚥の予防方法は、唾液を肺に入れない姿勢にすることです。
回復体位を紹介します。
1-2.就寝時に横向きなっていても、気が付いたら仰向けになり咳き込んでいる。このような経験はよくあると思います。仰向け防止が唾液誤嚥予防につながります。
仰向け防止に有効な背当てクッションを紹介いたします。
1-3.唾液が多くなる時
・経鼻経管や胃瘻で栄養注入している時は唾液の量が増えます。
口から食べられないと判断されたり、絶食中に栄養を胃へ入れている最中に唾液でむせて、ひどく咳き込むと胃に力が入り、胃から内容物が逆流して誤嚥することがあります。これって何か釈然としませんか。でも看護師は経鼻経管中に誤嚥することがよくありますと説明されます。
まず、ここをクリックして回復体位の体験談を読んでください。
2、食事中にむせが多い場合の予防方法
むせて食べれなくなったり、誤嚥の心配がある場合の姿勢を紹介します。
2-1.嚥下反射がしっかりしている場合は頚部前屈が有効です。
頚部前屈をサポートする枕イージースワローを紹介します。
・2-2.口の中のものがなかなか飲み込めなかったり、食事中にのどがゴロゴロ(ガラガラ)鳴ったり、水分でむせたりする場合
横になって食べる完全側臥位が安全に食べられます。
病院に入院してから後悔するより、まずやってみませんか。
完全側臥位法を紹介します。
4.1~3のむせと誤嚥予防をパワーポイントと実習体験でお伝えする「誤嚥性肺炎で入退院を繰り返さないための予防研修」はこちらをクリック
ブログの続きはこちらをクリックしてください
誤嚥しないで口から食べられる完全側臥位の姿勢から、誤嚥しない理由、やり方を紹介しているページ
やってみよう完全側臥位へは下のボタンをクリックしてください。
完全側臥位法のことならおまかせください!
株式会社 甲南医療器研究所
〒653-0032
兵庫県神戸市長田区苅藻通2-7-6
Tel.090-3628-0417
Fax.078-330-1132
Email. info@easyswallow.jp